歯周病治療とは
青山一丁目麻布歯科の歯周病の治療は、歯茎の中の歯周ポケットに歯周病菌が住み着き、歯を支える骨を溶かすことで歯が揺れたり抜けたりする病気です。
最近では、生活習慣病である糖尿病や認知症とも関係性があると言われている病気になります。
治療するには歯科医師と歯科衛生士による専門の管理計画と治療が必要です。
当院は常勤の歯科衛生士が複数名在籍して、いつでも歯周病の治療や管理を受けられます。
歯科医師と歯科衛生士がチームとなって治療を行いますので、安心して治療を受けられます。
歯周病の症状について
初期

歯茎に炎症が起こって歯肉が赤く腫れている状態です。
痛みはありませんが、ブラッシングの際に出血が見られます。
中期

歯周ポケットが深くなり歯がグラつきはじめるので、硬いものが噛みにくくなります。
後期

歯茎がブヨブヨとしはじめ、口臭や歯がグラグラ動く、痛みが出て噛めなくなるなどの自覚症状が現れ始めます。放って置くと歯が抜け落ちることもあります。
歯周病の症状はとても自覚しにくく、気が付いた時には既に手遅れということも少なくありません。 早期発見・早期治療で大切な歯を守って行きましょう。
歯周病外科
歯周病が進行すると、歯科医院での管理計画やホームケアをしても症状が改善されなかったり、症状が歯茎の奥まで進行してしまったりといった場合もあります。
そのような時は、歯肉を切開して汚れを除去したり、失われた組織を再生したりといった、外科的な治療が必要になることもあります。
この場合は単に歯周病治療だけでなく、歯周病外科と言われる治療を行っていきます。
青山一丁目麻布歯科の歯周病治療の特徴
特徴① 歯科衛生士による専門的な管理

歯周病は一生付き合っていく必要がある病気です。
一度歯周病だと診断されたら、歯茎や歯周ポケットにある症状がこれ以上進行しないように管理する必要があります。
歯周病は、慢性化しやすい疾患なのです。歯科医師は歯周病の診療計画や治療を行っていきますが、歯周病が起きた歯の管理には、歯科衛生士の専門的な管理や歯石や炎症の除去が必要です。
当院には常勤の歯科衛生士が3名います。
そのため、通院いただければ歯科衛生士の専門的な処置を受けられます。
特徴② 精密機器を活用した治療
精密な機械や器具による診査や診断当院では精密な作業を可能にする機械や器具を導入しています。
これは歯周病治療にも活かされており、検査や診断、処置はこの精密な機器により行っていきます。
歯茎や歯周ポケットの状態を細かく、適切に確認し、健康な状態を維持するための処置や指導を行うことで、歯周病が進行しないようにお手伝いをします。
特徴③ 日本歯周病学会指導医・専門医の監修
当院は日本大学歯学部保存学教室歯周病学講座の歯周病指導医である高山忠裕先生による監修を行っています。
歯周病治療の専門医の目で監修を受けながら治療に取り組んでおります。
こちらのリンク先をご覧下さい。
予防の大切さ
歯周病は初期の発見と治療が悪化を防ぐポイントです。
歯周病を早めに見つけるには、定期的な検診が必要です。
歯周病は一生付き合っていく病気ですが、初期の頃に症状を見つければ、後は定期的な管理とホームケアで症状の進行を抑えられます。
歯周病に関しは治療も予防治療も定期的に歯科検診を受け、歯の状態だけでなく歯茎の状態にも異常がないか確認する習慣を身に付けましょう。