インプラント治療、入れ歯、口腔外科

当院では親知らずの抜歯等、口腔外科の領域となる治療も受け付けております。また、インプラントや入れ歯を使用した治療も行っております。

インプラント治療とは

口腔外科、インプラント治療、入れ歯

青山一丁目麻布歯科は歯を失ってしまった方へ必要に応じて、インプラント治療をご案内しています。
インプラント治療とは、既存の歯には負担をかけないで、顎の骨に体に合った素材(人工的な歯の根)を埋め込み人工の歯を取り付ける治療法です。
これまで数多くのインプラント治療にあたってきたな院長と、口腔外科のエキスパートが治療に当たります。
また、設備も精密なCTと衛生的な処置が可能な環境を整えており、安心してインプラント治療を受けられます。

青山一丁目麻布歯科のインプラント治療の特徴

口腔外科、インプラント治療、入れ歯

青山一丁目麻布歯科は、知識と経験が豊かな歯科医師とインプラント治療に適した設備を整えています。
当院のインプラント治療の担当医は、大学時代から現在に至るまで数多くのインプラント治療に従事してきました。
経験だけに頼らず、知識やツールのアップデートにも力を入れています。
インプラント治療は経験によりその成果が変わるとも言われています。
当院は、経験と知識を持った歯科医師がインプラント治療を担当する事で、より安全な治療を目指しています。

インプラントを行う設備について

青山一丁目麻布歯科は歯科医師の力だけでなく、設備もインプラント治療に必要な物を用意しています。
すべてのインプラント治療に安心で安全な治療の為のサージカルガイドを導入しており、歯科用CTを導入しています。
より精度の高い検査を行うことで、安全な治療を行えるようになります。
また、滅菌体制を導入する事で、インプラントに使用する器具等を衛生的な状態で管理しています。
当院はインプラントをできるだけ安全に、衛生的に治療できる環境を整えています。

埋入するインプラントのこだわり

歯に埋入するインプラント素材と方法にもこだわっています。
当院は数多くあるインプラントの中から、長年歯科医院で使用され続けているストローマンインプラント(スイス製)と、GCインプラント(日本製)を採用しています。
国内外のより優れたインプラントを採用し、また埋入する際には、その症例ごとにデジタル機器によるガイドシステムを作成し、より安全で見た目も自然なインプラントを提供しています。

インプラントの歴史的背景について

口腔外科、インプラント治療、入れ歯

インプラントは、1500年以上前より行われていたと考えられています。
その理由は、古い人骨の顎に鉄や貝でできた”インプラントの役割をするもの”があったからです。
インプラントというと、比較的新しい治療法のイメージがあるかと思いますが、元を辿るとはるか昔の先人の知恵より生まれたものであることが分かります。
しかし、”金属を骨の中に埋めると骨と結合する”というはたらき自体、発見されたのは、1952年のことです。
その後、1965年にチタンでできたネジのようなものを使って、インプラントの臨床応用が開始されました。
骨と結合するはたらきを応用したインプラントは、臨床成績を著しく向上させました。
世界的に”インプラント”がこの世に生まれ、出回ったのは、それから、約20年近く経過した1980年に入った頃です。
とても長く古い歴史の中でさまざまな完了が加えられ、その結果が今日のインプラントに繋がっています。

患者さまに合った治療計画の立案

口腔外科、インプラント治療、入れ歯

歯を失った時の治療の選択肢は、1つではありません。
歯科医師は、患者さまの症状、他の口腔内環境、患者さまの意思やご希望を伺った上で、最適な治療計画を提案させていただきます。
一番は、患者さまに寄り添った提案をすることを重視しております。
そのためには、カウンセリングの時間を十分にとり、しっかりとしたご説明をさせていただく環境が必要不可欠であると考えています。
治療方針や内容、痛みや抜歯の有無など、気になる点はお気軽にご質問ください。
患者さまのご理解、ご納得の得られないまま治療を進めても、それは、ベストな治療とはいえません。
患者さまにとってベストなご提案ができるよう、歯科医師はもちろん、チーム一丸となって治療に努めさせていただきます。

手術開始までの工程を省略化し、素早く治療を開始できる

インプラント手術の際には、どこにどの角度、どの深さで埋め込むかをガイドするシステムを採用しています。
従来のインプラント手術の場合は、事前に患者さまの検査結果を元に、さまざまな事態を想定した治療計画を立案させていただきました。
しかし、このガイドを採用することによって、手術開始までの準備を完全にデジタル化することができます。
より確実で素早く治療開始まで進めることができるようになりました。

歯科用CTの使用

口腔外科、インプラント治療、入れ歯

当院には、最新の歯科用CTを完備しております。
顎の骨に人工歯根を埋めるという外科手術を伴いますので、歯科用CTで精密に患者さまの骨の状態を把握しておく必要があります。
撮影したデータは、コンピューター処理、分析を行った後、インプラントの治療計画の立案に役立てます。

インプラントを選択するメリット

口腔外科、インプラント治療、入れ歯

インプラント選択のメリットは、失った歯の代わりとなる義歯を固定できることです。
また、失った歯の周囲の歯に悪影響を与えることなく治療できる点も、インプラントの大きなメリットの1つです。
これにより、他の歯の寿命を削ることなく治療ができます。

インプラントのデメリット

インプラントは、顎の骨に埋入するための外科手術を要します。

顎の骨を含む、全身の健康状態によっては、適用が難しいことも考えられます。
例えば、インプラントを埋入したい部分の骨が十分に存在しないことなどが挙げられます。
また、治療期間が長くかかってしまうこと、治療費そのものが高くなってしまうことがデメリットです。
現在のインプラント技術では、骨には結合するものの、粘膜との結合は強くないので、天然の歯よりも感染に弱いのもデメリットの1つです。

インプラントの注意点

口腔外科、インプラント治療、入れ歯

天然の歯と比べ、感染に弱い分、患者さまのお手入れがインプラントの寿命に大きく関わります。
毎日の歯磨きに加え、デンタルフロスや歯間ブラシを使用することをおすすめしています。
また、治療後の状態を維持するためには、治療完了後も定期的な経過観察、メインテナンスをご提案させていただきます。
口腔内の清掃はもちろんのこと、インプラントの状態についても、しっかりと観察させていただきます。

インプラント治療の流れ

青山一丁目麻布のインプラント治療の流れをご紹介します。治療を受ける際の参考にして下さい。

初診と検査

最初はご予約を取り、初診と検査を受けて頂きます。
歯科CTを使い、顎や歯の状態の精密なデータを取ります。このデータをもとに、患者さんのご希望に沿った治療計画を立てていきます。

インプラント体の埋め込み

治療計画が決まったら、インプラント治療を行います。
すべての治療で安心で安全、正確な治療のためにサージカルガイドを使用いたします。
インプラント治療とは顎の骨にインプラント体を埋め込むので、顎の骨と結合する時間が必要です。
この時間は下あごなら2~3か月、上あごなら3~4カ月が通常時に必要になります。

型取りとかぶせ物

インプラントが結合したら専用の型取りをします。
型取りによってできた被せ物をインプラントに装着します。
型取りから被せ物の完成には、1週間程度の時間を頂きます。

治療完了後の定期健診

治療が終わった後も3か月に1回を目安に定期健診を受けて頂きます。
インプラントや噛み合わせの状態を確認し、正常にインプラントが機能しているかを確かめます。

入れ歯治療とは

口腔外科、インプラント治療、入れ歯

青山一丁目麻布歯科は歯を失った方へ症状に合わせて入れ歯治療を行っております。
カウンセリングを密に行い、より患者さんの口にフィットした入れ歯を目指して作成しています。当院は入れ歯治療専門の担当歯科医師と連携を取りながら治療を行います。

入れ歯の種類

口腔外科、インプラント治療、入れ歯

保険適応では、プラスチック製(レジン)の物が使用されています。
より良い義歯として最近では、金属が見えないタイプのも、チタンや貴金属などを使用してしっかりとフィットしてよく噛める義歯(保険外)もあります。
また、歯をより自然な見た目となるセラミックに変更することも可能です。

青山一丁目麻布歯科の入れ歯治療の特徴

特徴① 入れ歯専門の担当医

青山一丁目麻布歯科には入れ歯専門の担当歯科医師がいます。
当院で入れ歯を作る際、患者さんに長く安心して使って頂ける入れ歯を作ることに力を入れています。
カウンセリングを密に行うことで、患者さんのお口に合った入れ歯を作ることができます。

特徴② 当院の入れ歯の種類

青山一丁目麻布歯科では、保険適用ではプラスチック製(レジンタイプ)の物を採用しています。
保険適用外の物もあり、金属が見えないタイプや、チタン、貴金属等を使用してフィット感を高めたタイプ、自然な見た目が特徴のセラミックタイプ等もご用意しています。

特徴③ 患者さんの意見を多く取り入れるカウンセリング

入れ歯作成にはいくつかのステップがありますが、そのステップごとに患者さんのご意向やお気持ちをカウンセリングで確認します。
長い間の使用に耐えられる入れ歯を作るには、患者さんの意見が必要です。
当院はステップごとにカウンセリングを行い、患者さんの意見を聞くことで、よりフィットした入れ歯を目指して作成します。

入れ歯治療の流れ

入れ歯は通常、4~5回の通院が必要です。
通常の流れをまとめると、以下の様になります。

歯の型取り

個人トレーを使い、精密な入れ歯の型を作ります。
このトレーを作る際に筋肉の動きをもとにして再現した咬合床と呼ばれる土台も作ります。
この作業を行うことで、自分の口に合う入れ歯を作れます。
入れ歯作りで重要な部分なので、しっかりとカウンセリングを行います。

噛み合わせを確認する

咬合床を装着し、噛み合わせを確認します。
噛み合わせを確認することで、人口歯、入れ歯の歯の部分を埋め込む位置を決めます。
この時点で違和感等がありましたら、遠慮なくお伝え下さい。

調整

噛み合わせをもとに人口歯を咬合床に並べていきます。
この時、患者さんのお好みで歯並びを調節できます。

完成

調節が終われば完成です。
できた入れ歯を患者さんに装着してもらいます。
入れ歯は作る前に調節しても、実際に使ってみると痛みや違和感がある場合も多いです。
食事や会話をしてもらうことで、痛みや違和感を確認していきます。
入れ歯が患者さんの口によりフィットするよう、細かい調節を行います。

当院は症状の再発や再治療の発生を抑えるだけでなく、入れ歯の様に歯の機能を補う器具も長く使っていただけるような治療を行っています。

口腔外科とは

口腔外科、インプラント治療、入れ歯

口腔外科治療とはお口の中、(舌、顎、所属リンパ節、唾液腺など)に関連した疾患の治療を行うことです。
親知らずの抜歯や顎関節症 などが多く治療として見受けられますが、事故による外傷、発育異常、発音の異常、炎症、悪性腫瘍、神経疾患など当院では、大学病院出身で専門的に行う歯科医師が在籍しているので、安心して治療を受けて頂けます。

口腔外科で扱う病気の種類

親知らず

口腔外科、インプラント治療、入れ歯

親知らずとは奥歯の一番奥に生えてくる永久歯です。
歯並びに影響を与えることもあれば、生えてくるペースの遅れや空間不足により成長が止まったりすると、痛みが出ることもあります。
痛みや腫れなど口腔環境に悪影響を与えると判断された場合、抜歯が必要となります。

埋伏歯

歯が生えそろう時期になってもスペースの不足などから歯が生えてこない、または部分的に歯肉や骨に埋まっている状態です。

歯性感染症

むし歯・歯周病(歯槽膿漏)・親知らずによる周囲炎から炎症が深刻化して周囲の組織まで波及してしまった疾患です。

顎関節症

顎関節が上手に噛みあっておらず、顎を動かすたびに音がする、痛む、口が大きく開けられないなどの症状が現れてきます。
程度によっては顔の歪みに発展することもあり、治療が必要です。

口内炎

口腔内の粘膜がただれていたり、小さな潰瘍ができてしまう疾患です。

腫瘍

口腔内に生じる腫瘍を検査して良性・悪性を見極め、必要であれば治療を進めます。

舌小帯強直症

舌に違和感があり動きが悪いなどの症状があります。

外傷

転倒などの事故により歯が折れてしまった、抜けた、欠けてしまった、口を切ってしまったなどの外傷の治療にあたります。

のう胞(嚢胞)

体の中にできる袋状の疾患を指します。上や舌顎の骨内部にできるものもあれば舌などの口腔内の軟組織に発生するものもあります。

青山一丁目麻布歯科の口腔外科特徴

口腔外科、インプラント治療、入れ歯

青山一丁目麻布歯科の口腔外科は、親知らずの抜歯等、口腔外科の知識や技術が必要な治療を行っています。
治療は大学病院から来た、この治療を専門的に行う歯科医師が主に治療にあたります。
完全に埋伏したり、腫瘍化したりした親知らず等、高度な治療が必要な場合も安心して治療を受診頂ける環境を整えています。
また、大学病院をはじめとした医療機関への紹介も可能です。

お口に関する症状・お悩みはお気軽にお問い合わせください

お電話かネット予約でご予約をお取り下さい。
可能な限り事前にご連絡頂けますとお待たせせずに診療にご案内できます。
※緊急治療が必要な場合は、状況を見て対応します。

メディカルドック Epark