歯並びが悪いと発生する5つのデメリット

 

青山一丁目麻布歯科です。
本日は「歯並びが悪いと発生する5つのデメリット」について解説しますね。

 

歯列矯正を検討される場合、見た目の問題が気になっておられる方がほとんどだと思います。
しかし、歯並びが悪かったり、噛み合わせが悪かったりすることは、見た目だけでなく様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
今回は、歯並びやかみ合わせの問題があるとどのような悪影響があるのかをご紹介します。

 

・歯並びやかみ合わせが悪いと、見た目以外にも影響が

歯の位置や配列は、見た目だけでなく、口の中や体全体にも影響を及ぼします。
そのため、「体の不調があるが原因がわからない」、「歯磨きはしっかりしているのに、虫歯や歯周病と言われた」など、さまざまな問題が発生することがあります。
そのため、歯や歯並びの見た目を気にしないからといって、歯や歯並びを放置することはおすすめできません。矯正歯科での治療は、歯並びだけでなく、体全体にも数多くのメリットをもたらします。先々、より深刻な問題を引き起こす前に、治療を検討すると良いでしょう。

 

正しい歯並びでないことで起こる5つの問題点

 

1. 性格に影響がある
自分の歯並びを気にしていると、大きく口を開けて笑うことが恥ずかしくなってしまいます。
歯並びの悪さがコンプレックスになってしまい、ネガティブな性格になってしまう可能性もあります。

 

2. 虫歯や歯周病になる可能性が高くなる
歯並びが悪いと、歯ブラシが行き届かない部分が増え、うまく磨けなくなってしまいます。十分なブラッシングができていない部分は、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

 

3.発音の問題
歯がうまくかみ合わずしっかり閉じられないと、空気が抜けやすくなったり、活舌が不明瞭になったりして、言葉を正しく発音することが難しくなります。

特に「サ行」「タ行」が言いにくいため、コミュニケーションが取りにくくなります。

 

4.頭痛や肩こりなどが起きる
歯並びが悪いと、噛む力が歯全体に均等に分散されなくなってしまいます。
その結果、体全体のバランスが崩れ、頭痛や肩こり、腰痛、イライラ、倦怠感など、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。

 

5. 消化器系への影響
歯並びが悪いと食べ物をきちんと噛むことができなくなり、口の中で細かく砕くことが難しくなります。
また、咀嚼が減ることで、唾液の量も減少します。
咀嚼が不十分であること、唾液が減って消化酵素も少なくなることで、さらに胃腸に負担をかけることになります。

 

当クリニックでは、患者様の歯並びと全身の健康の両方を改善することを目標としています。
矯正治療を行うことで、身体の不調や滑舌の悪さのお悩みを解決するお手伝いができればと考えております。
皆様のご来院を、お待ちしております。

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

青山一丁目駅から徒歩1分の歯医者
『青山一丁目麻布歯科』
東京都港区赤坂8-5-32 田中駒ビル1F
TEL:03-6434-9877

投稿日:2022年9月23日

お口に関する症状・お悩みはお気軽にお問い合わせください

お電話かネット予約でご予約をお取り下さい。
可能な限り事前にご連絡頂けますとお待たせせずに診療にご案内できます。
※緊急治療が必要な場合は、状況を見て対応します。

メディカルドック Epark